【お家仕様書】トイレ(1F)編【壁紙・床・ペーパーホルダーetc】

こんにちは、すみすです。

我が家の仕様について、インスタで何件か質問をいただきました。
今後、ブログに詳しく情報を掲載していきたいと考えています。

*我が家のインスタはこちらから。

今回は「トイレ(1F)編」です。

我が家にはトイレが1F・2Fにありまして、今回は1Fのトイレです。

トイレ
トイレ
トイレ照明

本記事の内容

トイレ(1F)仕様書

  • ①壁紙
  • ②床
  • ③ペーパーホルダー
  • ④タオル掛け
  • ⑤照明
  • ⑥トイレ便器
  • ⑦収納棚

トイレは、クロスやインテリア小物で遊びやすく、挑戦しやすい箇所ですよね。
トイレの仕様について悩んでいる方へ、少しでも参考になれば幸いです。

【お家の仕様書①】トイレ(1F)編【壁紙・床・ペーパーホルダーetc】

壁紙

トイレ壁紙
引用元:
A: https://www.sangetsu.co.jp/product/detail/RE51531/
B: https://www.sangetsu.co.jp/product/detail/FE74402/
C: https://www.aunworks.jp/product/211569

壁紙は3種類のクロスを採用しています。
A、Bがアクセントクロスで、Cは家全体で使用している標準仕様のクロスです。

※商品番号をクリックすると sangetsu(サンゲツ) のHPへ移動します。

  • A sangetsu(サンゲツ)RE53563
  • B sangetsu(サンゲツ)FE76841
  • C sangetsu(サンゲツ)SP9550 ※廃番
<span class="bold-blue">すみす</span>
すみす

Aの壁紙はブルーなのですが、少しくすんだブルーグレー。

マットな質感で気に入ってます。

気になる方はぜひ見本帳を取り寄せて質感を見てみてほしいです。

<span class="bold-red">ばんび(妻)</span>
ばんび(妻)

入って奥の壁紙(A)を濃いカラーにしたことで、奥行きが感じられて、
1畳の狭いスペースが広くみえるような視覚効果もあります!

トイレ床
東リ(TOLI) CF9513
引用元: https://www.toli.co.jp/product/search/floor_number/CF9513

クッションフロアを採用しています。
柄は、憧れの”ヘリンボーン”です。

※商品番号をクリックすると 東リ(TOLI) のHPへ移動します。

<strong><span class="bold-blue">すみす</span></strong>
すみす

我が家の床は、全体的に無垢フローリングを採用しており、トイレも無垢で統一するか非常に悩みました。結果、無垢のフローリングの「水に弱い」というデメリットを考慮して、耐水性のあるクッションフロアにしましたが、大正解だったと思っています。
「濡らさないように…」と気にしてしまいそうな方には、クッションフロアを採用した方がストレスなく過ごせてよいかもしれません。

<span class="bold-red">ばんび(妻)</span>
ばんび(妻)

クッションフロアは無垢フローリングと比較した時に、チープに見えてしまわないか心配でした。ただ、実物を見てみると、デザイン・質感ともに満足のいくクオリティだと感じています。

無垢材(アカシア)とクッションフロアのつなぎ目はこんな感じです。
そこまで質感の違いによる違和感はないと感じています。

トイレ床クッションフロア
左:無垢材(アカシア)、右:クッションフロア(東リ CF9513)

ペーパーホルダー

インターワークスの真鍮と無垢材を組み合わせたペーパーホルダーを採用しています。

ペーパーホルダー
  • インターワークス D.Brass 真鍮×オーク無垢材 トイレットペーパーホルダーW
    type: プレートタイプ
    coler: オークブラウン
<span class="bold-blue">すみす</span>
すみす

「天板」は、スマホを置いたりできるので、結構便利です。

1Fのトイレは使用頻度が高いと想定して、「ホルダーの数」は2個のものにしました。
※2Fのトイレは、コスト削減のため、ホルダー1個にしています。

ペーパーカバー

バーのようなものが付いているタイプ(下記画像参照)も、見た目スタイリッシュで格好いいのですが、個人的にあのバーがうまく扱えず、苦手でして…。
そのため、いわゆる普通のペーパーカバーの製品にしました。

ペーパーホルダー
引用元:https://yamazenbizcom.jp/item/87406.html

タオル掛け

真鍮のタオル掛けを採用しています。
トイレットペーパーホルダーと同じ会社の製品を採用しました。
シンプルで気に入っています。

  • インターワークス D.Brass タオルハンガー L型
    type: 左向き
    siza: W200mm

照明

レトロな雰囲気のペンダントライトを設置しました。
真鍮カラーで統一感を考慮しました。料金もお手頃価格です。

  • ペンダイトライト(MARK DOYLE itto:イット)
    Shade Type: クリア(EP70)

照明コードアジャスター

照明のコードが長いためコードを纒めて固定できるような金具を使っています。
統一感を考慮して、真鍮のアイテムを選びました。

  • ペンダイトライト(MARK DOYLE itto:イット)
    Shade Type: クリア(EP70)

トイレ便器

主流となっているタンクレスではなく、タンク付きです。
個人的に【トイレ出る前に手を洗いたい派】でして、手洗いできるタンク付きにしました。
おしゃれな便器も多くありますが、我が家はあまりこだわりもなかったため、工務店標準のものを選びました。

引用元:https://www.toto-troublemaintenance.com/ces9153.html
  • TOTO ウォシュレット®一体形便器 ZJ2 CES9153
    Color Variation: ホワイト

収納棚

収納は背面の壁に、カウンター棚を1段付けています。
オープン収納なので、掃除用品やサニタリー用品などは、ボックス内に収納して、見た目すっきりするようにしています。
収納はこのカウンター棚だけなのですが、特に収納に困った、ということはこれまでありません。

以上、我が家のトイレ(1F)仕様でした。
少しでも、皆さまのお家づくりの参考になりましたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました